皆さん、こんにちは。 バリニー王の嫁、キタです。
さて、先月11月27日から29日までの2日間、
アグン山の火山活動による降灰の影響で、デンパサール空港が閉鎖してしまった事で、
バリ島旅行は沢山のキャンセルが出てしまいました。
空港閉鎖が解除されてから約半月が過ぎ、
デンパサール空港は毎日通常通りに、世界各国からの飛行機が離発着していますが、
通勤で毎日通いなれた道路を車で走っていると、
例年に比べて車の数が減っているなー、と実感するようになっていたので、
今回は、いつものクタやスミニャックではなくて、
ウブド、それも、あえて観光地として有名なウブド王宮やウブド市場ではない、
普通のウブドの街の様子が見てみたくなって、出掛けてみました。
つい最近、ウブドは正式に大型バスの乗り入れ禁止令を出したばかり。
今まで放置されて来た路上駐車にも厳しくなった(らしい)ので、
そのチェックも兼ねて、まずモンキーフォレスト通りを通ってみることに。
モンキーフォレストの猿の像。観光客はポツリポツリ。。。

ウブドはクタと違ってメータータクシーが走っていないので、
観光客は徒歩で移動することが多いのですが・・・
モンキーフォレストの近くの道路には観光客の姿はほとんどありませんでした。
「やっぱりかなり観光客の数が減ってるのかな・・・」と心配になりかけた頃、
徒歩でお散歩中の欧米系観光客の姿、発見! とてものんびりとした歩調です。

そうこうしていると、道路の左右にある歩道を歩く観光客の姿があちこちに。
オートバイの路上駐車は相変わらずものすごい数ですが、
今までよりも整然と並べられていたので、道路がスッキリして見えます。

整然とは言え、並べてあるのが乗用車用の駐車スペースなのは困ったものです。
ウブドは車で通るよりも断然徒歩がお勧めな街。
小回りが効いて、一方通行も関係無い徒歩の方が断然有利なんです。
小さな洒落たお店やカフェは、ほとんど駐車場を持っていません。
私はいつも車でしか行けないので、例えば突然素敵なお店が見つかっても、
車を停められなくて、泣く泣く通り過ぎなくてはなりません。

確か、以前この辺りはいつも慢性的に渋滞していたと思うのですが、
この日はスイスイ。
いつも「迷惑だなぁ」と思っていた大型車が1台もいないので、そのせいかもしれません。

路地から出てきた欧米人の方々は、ご家族のようでした。
この小道の奥には何があるのかな。。。徒歩なら迷わず入って行けるのに。残念。


ウブドの街で見掛けた欧米系の旅行者は、ご家族やカップルがほとんど。


欧米人の観光客にとっても現地のATMは大切な場所。
アラヤウブドの隣にある大型スーパー「COCO MART]の駐車場はATMが充実していました。


こうしてウブドの街を通り過ぎてみると、
心配していた閑散とした様子は全然感じられませんでした。
例年に比べると確かに車の数は減っているように感じましたが、
道路がきれいに使われるようになったせいでもあると思います。
そして、世界中からのお客様がバリ島に戻って来てくれているのを知る事が出来、
とても嬉しくなりました。
そして、ウブドで沢山の外国人観光客の姿を見る事が出来たお陰で、
「クタにはどれくらいの観光客が居るんだろう...」と、知りたい気持ちが膨らんだので、
翌日、クタの街に出掛けてみる事にしました。
翌日の12月17日(日)。
先週の日曜日は、いつものような青空ではなくて、
朝から曇りで、スミニャック地区では午後から雨が降りました。
雨がすっかり上がった午後4時過ぎに、スミニャックからレギャンを抜けてクタへ出発!!
スミニャックヴィレッジ辺りは、いつもに比べてかなり人通りが少ない印象です。

カユアヤ通りに出ると、お散歩中の欧米人観光客の姿を見掛けました。

雨上がり、道路は乾いていますが空の色はグレー...。


カユアヤ通りを通り過ぎて、次はレギャン通りへと向かいます。
レギャン通りは家族連れが多い印象です。

たまたま私の車の前を走っていたこの救急車は、
バリ島南部地区のビーチを守っている正規のライフガード
「バラウィスタ」が所有してる救急車でした。
レギャン通りはビーチ側からの抜け道になっている裏道が合流するので、
時々こんな風に直進したい車と横断したいオートバイとで渋滞が起きてしまいます。



この前を通る度に、いつも写真を撮ってしまう、ユニークなレストランバー。

クタへと続く道は、欧米人観光客の姿が更に多くなりました。

家族連れの姿も増えてきました。

大きな割れ門から見えるクタビーチ。今日は波が高いようです。

パンタイクタ通りに入ると、欧米やアジアからの観光客の姿が増えてきました。

ビーチウォークの近く。以前と変わらないくらい沢山の観光客の姿。
「クタが閑散としていたらどうしよう」という懸念は、完全に払拭されました。

ビーチウォークの前の様子。車の数がいつもより少し少なめに感じたのは、
サンセットが見込めない曇りだったからかも知れません。
曇りとは言え人通りは沢山あって、とても賑やかでした。


ビーチウォークの中で見掛けた欧米人観光客の姿。
バリ島旅行を満喫している様子でした。


バリ島は、ウブドもクタもスミニャックも、とっても元気です。
もっと沢山のお客様が、いつでも元気なバリ島に帰って来て下さいますように。。。